忍者ブログ !--shinobi1-->
コンボとは一つの芸術である
[371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

AC出だしの情報を俺なりにまとめてみたらこんな感じです。

後はもう少し対戦をするなり連続技を研究するなりで第2章があるかも。

とにかく今回のメイは『確実なリターンと安定感』が増加したキャラです。

まあ、根本的な強弱はもちろんありますが、

あとはその辺をプレイヤー技術で補えるかが強さの違いでしょう。

『コンボだけが強さではない、ネタだけが強さではない』

これらはあくまでも強さの一つであり、全てではない事を覚えていただきたい。

第1章は『メイの変更点とそれを利用した立ち回り』を中心に語ってみました。

今後また書くネタができれば第2弾を語ることでしょう。OEE

第1章 メイを語る 

拍手[0回]

PR

メイを使って昔から悩んでいる事。それは

『バックステップ』

をされる事である。

メイの技はリーチはあるかもしれないが、

距離が離れると極端に連続技にいけるパーツがなく、

そのためバックステップをされるだけでも最悪牽制1発で終わり、

それを阻止するためには猛ダッシュで突っ込み、

バックステップの隙を差しにいくしかなかったりする。

ただ、それでも上手くいかないときやキャラがあり、

困れば『バックステップ1択』が非常にメイにとってきついものだった。

だが、ACからはそれを阻止しつつ、リターンのある安全行動はある。

『HS横イルカ→発射』

イルカさん・横のFB版である。

前にも話したがこの発射したイルカは受身不能時間がそこそこ長く、

低空ヒット時は受身が取れずしてダウンが確定する。

もちろん追撃も可能なので、当たればイルカループでダメージも奪える。

最悪発射がガードされても大したリスクはなく、

攻めは継続可能なのでゲージが25%以上あれば実は安定行動なのである。

今回はこれがかなり猛威を振るう可能性はあり。

後は実戦にてその効果が現れる事だろう。OEE

拍手[0回]

これは永遠の課題

『イルカ設置のマスター』

今回こそ目に見える形のリターンが見込める技になったと思っている。

ACのメイはイルカ設置の使いっぷり次第で強さに大きな変化が出るだろう。

ではどう使うのか?答えは結構簡単である。

『遠距離でおもむろにK設置をする』

これである。

S縦イルカが強力なため、下手な飛び込みは相手も迂闊には行えず、

HS横発射や飛び込みを見せておけばそこそこ容易に設置は可能。

設置をすれば後はイルカを溜めつつその空域に追いやるか、

嫌がって逃げるとこを空中投げやレスティブで封じればいいだけになる。

とにかくその空域に追いやれば次の強力な選択肢が可能になる。

・割り込み不能のダストや溜めダスト、

・ローリスクじゃっくはうんど

・低空HSレスティブの中段狙い

・溜め6HSの中段

どれもヒット時は最低でも25%あれば連続技は可能。

何よりも投げ以外の選択肢で仕掛けられるのが大きいし、

イルカを発射してその後のOHKと打撃の2択も強力である。。

でも、できることならばイルカは発射させず、維持するように心掛ける。

上手くいけば設置をしながらイルカループもできるので、

ゆえにK設置であると都合がよい。

他の使い方もいろいろあると思うが、

結局今まで上手くいっていなかった点を考えるなら、

結局それば微妙だったと結論付けるしかないだろう。

今回こそ・・・設置マスターの道が始まるのである。OEE

拍手[0回]

語る6の続き・・・

<コンボパーツ(拾いなおし)>

・近S→HS→S縦

 基本形。コンボの始めは主にこれを決め、

キャラやヒット数によって2回まで大体決まるようにできている。

ただし、軽量級には注意。

・近S→縦イルカ

近Sの打点が高かったり相手との間合いが厳しかったりした時はこれがいい。

またはコンボ時間によっては 近S→HS→S縦 の後に近Sが間に合わない場合、

これにすれば近Sでの拾いなおしができる事もある。

また、ある意味軽量級にはこれで安定させるといいかもしれない。

・P→近S→HS→S縦

重量級(てかポチョ限定)に対して使う連続技。

主に近Sが空中ヒットで間に合わない時に使うパーツであり、

よほどの状況以外では使わない方がいい。

またはHS縦イルカで締めるならば重量級相手に効果がある。

・P→S縦

軽量級のコンボ時間7~10秒限定パーツ。

本来はS縦ではなくHS縦で締めるパーツであるが、

軽量級ならば多少ループする可能性は十分ある。

・P→近S→S縦

準軽量級に使う事がある連続技。

近Sが無理かつS縦の後に拾いなおすためにこれを使うと思われる。

あるいは ダッシュ(斜め下入力)2P→近S→S縦 にも使う可能性あり。

【総評】

なんだかんだ言っても実は『アドリブ』が全てだったりするメイの連続技。

状況に応じてどの連続技を使うといいか判断を極めるのが今回のメイかもしれない。OEE

拍手[0回]

イルカループについて

Sイルカさん縦(以下S縦)のループはコンボ時間と重量で内容が少し変わっていく。

特に拾いなおしのP(あるいは2P)と近Sの使い分けの基本はこんな感じかと思われる。

・コンボ合計時間7秒以内→中空ヒット時限定で近Sが可能。

・コンボ合計時間10秒以内→中空ヒット時限定でPが可能。

あとは相手のキャラ重量とヒット数重量補正などによって微調整をとっていく。

次に相手の重量だが、

重量級・・・ポチョ ロボ アバ  

準重量級・・・聖ソル スレイヤー ジョニー

軽量級・・・ブリジット メイ ジャム 梅喧  

準軽量級・・・イノ ミリア デズ  その他 標準

の区分けになり、コンボパーツはこんな感じになる

<重量級>

出来る限り高空で 近S→HS→S縦 を当てるとよい。

逆に中空ヒットでは近Sが間に合わなくなる事もあるので、

その場合はコンボ時間が7秒以内でもPで拾いなおす必要が出てくる。

ちなみにある程度のヒット数にいくと離れて無理なので、

8ヒット以上したらすぐにHS縦で締めに行くといいだろう。

<準重量級>

標準と違いはあまりないのだが、低すぎると近Sが間に合わない事もある。

なのでアドリブが要求される事が多い反面、

実はかなり連続技が繋ぎやすい分類になる可能性がある。

『(近S→HS→S縦)×2→2P→近S→HS縦』

恐らく始めの近Sの高さ次第ではダウン確定の安定コンボになるでしょう

<標準>

『(近S→HS→S縦)×2→2P→近S→HS縦』

がほぼ間違いなく繋がる可能性が高いが、

打点によってはダウン確定にならないこともありうる重量。

なので始めの近Sを 引き付けすぎず、高すぎずで当てるようにしないといけない。

<準軽量級>

ある意味標準と違いはないが、HS縦の後に受身が取られる可能性が高いのと、

S縦の打点が高いと 近S→HS が当たらないか、

S縦の当たり方が悪くなって追撃不能になる可能性のある重量。

その場合は 近S→S縦 や P→S縦 を挟む必要があるので注意。

<軽量級>

重量の関係上 近S→HS→S縦 はあまりお勧めできないが、

一応 近S→HS→S縦 は始めの1回のみに抑えれば問題は抑えられる。

後は 近S→S縦 や P→S縦 でループが可能になる。

ある程度のヒット数になると重量補正がかかってくるので、

そのタイミングを覚えてHS縦でダウンを奪うといいだろう。

長くなりすぎるので語る7に続く・・・OEE

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
来訪者数
日付
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
自己紹介
HN:
風月 ルイ
HP:
性別:
男性
趣味:
コンボ研究
自己紹介:
いわゆるコンボ屋

昔からいろいろな格闘ゲームの
コンボは作ってました。

ヴァンパイアセイヴァー
ストZERO3
GGXX各シリーズ
メルブラ(琥珀限定)

HPは一応あります。
まあ、放置してますが

<最近のキャラ事情>

【ブレイブルー】
アズラエル(メイン)
ノエル(コンボ専用)
レイチェル(鑑賞)
【セイヴァー】
アナカリス

【GAD】
デス仇とパンチョス

ギルティーACのコンボは
一応完了しております。
一応ニコニコ動画の方に
コンボは上げられているので
見られる方はそちらで見た方が
手っ取り早いと思われます。

↓これ私のmixiです。
http://mixi.jp/show_
friend.pl?id=5066140

↓ツイッターだそうです。
風月 ルイ @rui_7566
ブログ内検索
最新コメント
[12/17 OEE]
[12/09 OEE]
[03/03 OEE]
[04/18 OEE]
[12/22 BB]
バーコード
最新TB
広告らしいよ
ツール紹介